滋賀県守山市は、古くから交通の要所であり中山道の宿場町として繁栄。また、市民の生活の質を向上させるための様々な施策や、制度がある街です。特に子育て・教育、生活支援など、子育て世帯の支援を積極的に行っており、住みやすい街としても知られています。なかでも子育てにおいては、出産・子育て応援給付金を給付するだけでなく、各種検査費用の助成、産後ケア事業も充実。ひとり親向けの支援も手厚いのが特徴です。
生活支援では子育て家庭、高齢者、障がい者の生活を支援する各種助成金、独自の福祉サービスを展開しています。(最新の内容は、守山市にてご確認ください)
子育て・教育支援
妊娠・出産の支援・助成
守山市では、妊娠・出産に関する支援・助成を積極的に行っています。不妊治療や不育症治療などの医療費に対して一部を助成。妊娠や出産を希望する方々を支援しています。
そして、出産や子育てに伴う経済的負担を軽減するために出産応援給付金や子育て応援給付金を給付。家族や身近な人からのサポートが得られない方や育児に不安を抱える方々の支援も行っており、産後ケア事業として陣痛や破水が始まった妊婦が安心して病院に到着できるように、ゆりかごタクシーを設置しています。
守山市はこれらの取り組みにより、市民の妊娠・出産に関する健康と幸福を支えているのです。
- 「不妊検査費」、「一般不妊治療費」、「特定不妊治療費」、「不育症検査費」、「不育症治療費」、「生殖補助医療費」に対して一部費用を助成
- 出産・子育てを応援するための経済的支援として、「出産応援給付金」と「子育て応援給付金」を給付
- 家族等から育児サポートが受けられない方、育児に不安がある方を支援する「産後ケア事業」の実施
- 新生児における、聴覚検査費用の一部を助成
- 陣痛・破水が始まった妊婦が安心して利用できる「ゆりかごタクシー」の設置
- 出産後間もない時期の支援として、産婦健康診査の費用を助成
子育ての支援・助成
守山市では、子育て世帯を支援するための取り組みを行っています。中学校卒業までの児童を養育する保護者には「児童手当」を支給し、経済的な負担を軽減。また、子育てに関する相互支援を促進するために、「守山市ファミリーサポートセンター」を設置。このセンターでは、会員同士の情報交換、助け合いを行う場を提供し、未就園児と保護者が集い、交流を深めるための「子育て教室」も設置されています。子育てに関する情報を手軽に入手できるように、母子健康手帳アプリ「子育てタウン」を導入。これらの施策により、地域全体で子育て支援のネットワークが広がり、安心して子育てができる環境を整えているのです。
- 中学校卒業(15歳)までの児童を養育している方へ「児童手当」の支給
- 会員同士で、子育ての相互支援を行う「守山市ファミリーサポートセンター」の設置
- 未就園の子どもと保護者が集い、交流を目的とした「子育て教室」の設置
- 子育て全般に関する情報を網羅した、母子健康手帳アプリ「子育てタウン」の提供
教育に関する支援・助成
守山市では、教育に関する支援・助成を積極的に展開しています。
3~5歳児を対象とした認定保育園・幼稚園の無償化を推進し、子どもたちの早期教育を促進。
経済的に困窮している高等学校や大学に進学する児童や在学生、海外の高等学校に留学する児童には、奨学金を貸与。これにより、すべての子どもたちが教育の機会を平等に享受できるようにしているのです。そして、就労等により昼間に保護者が不在となる児童に対しては、「児童クラブ室」を設置してサポート。放課後に適切な遊びや生活の場を提供し、児童たちが安心して過ごせる環境を整えています。
守山市は、教育の機会均等と子どもたちの幸福を追求し、地域全体の発展に貢献することを目指しているのです。
- 3~5歳児を対象とした認定保育園・幼稚園の無償化
- 高等学校、大学等に進学する児童、または在学生、及び海外の高等学校に留学する児童で、経済的に困窮している方に奨学金を貸与
- 就労等により昼間、家庭に保護者がいない児童に対し、放課後に適切な遊び、及び生活の場を与える「児童クラブ室」の設置
医療費の助成
守山市では、医療費の助成を通じて、子どもたちの健康維持と医療負担を支援しています。身体の発育が未熟なまま出生した乳児に対しては、入院養育を必要とする場合について、医療費を助成し、早期の治療を支援。また、身体に障がいがある児童に対しては、治療費の一部を負担し、その改善に向けた治療をサポート。小児慢性特定疾患を持つ子どもたちに対しても、治療費の一部を負担し、専門的な治療を受けることができるよう援助しています。さらに、6~15歳までの児童に対しては、医療費の自己負担分を助成。守山市は、子どもたちの医療ニーズに応じた包括的な支援を提供し、地域全体の健康増進に貢献しているのです。
- 身体の発育が未熟なまま出生し、入院養育を必要とする乳児の医療費を助成
- 身体に障がいがある児童に対し、改善のための治療費を一部負担
- 小児慢性特定疾病を持つ子どもに対し、治療費の一部を負担
- 6~15歳までの児童に対し、医療費の自己負担分を助成
ひとり親家庭への支援・助成
守山市では、ひとり親家庭への支援・助成を積極的に展開しています。ひとり親となった家庭や児童を養育している方には、「児童扶養手当」を支給し、経済的な負担を軽減。ひとり親世帯の保護者が通勤に利用するJR定期券の割引購入制度を実施し、経済的負担を軽くしています。ひとり親家庭の保護者が高等学校卒業程度認定試験に挑戦する場合は、給付金を支給して進学をサポート。経済的な自立や養育する児童の進学を支援するために、「母子父子寡婦福祉資金貸付金制度」を設置しています。
これらの支援策により、守山市はひとり親家庭が安心して生活できる環境を整え、子どもたちの健やかな成長を支えているのです。
- ひとり親となった家庭の親、または親にかわってその児童を養育している方などに「児童扶養手当」を支給
- ひとり親世帯の経済的軽減を図る、JR通勤定期乗車券の割引購入制度の実施
- ひとり親家庭の保護者が、高等学校卒業程度認定試験を受験する場合、給付金を支給
- ひとり親家庭の経済的な自立や、養育する児童の進学を支援する「母子父子寡婦福祉資金貸付金制度」の設置
守山市では、子育て世代や高齢者世帯の生活を支援する各種助成と、サービスを提供しています。
子育て世代向けの支援としては、産後ケア事業、子育ての相互支援を行う「守山市ファミリーサポートセンター」を設置。また、高齢者世帯向けの支援としては、ボランティア活動によって様々な物と交換可能なポイントが貯まる「いきがい活動ポイント事業」を実施。配食サービスおよび話し相手を行うボランティアを派遣なども行われています。旧中山道沿いに古い町並みが残る守山市は、住みやすい街として県内でも有数の人気が高い地域です。